目次
[1] 野村民也, 三浦武雄. 「アナログ電子計算機」 コロナ社, 1960.
[2] 藤田広一. 「アナログ計算機のプログラム」昭晃堂,1978.
[3] 若山芳三郎, 稲垣幸一. 「新訂入門アナログ計算機」 啓学出版.
[4] 三浦武雄. 「アナログ計算機のソフトウェア」 コロナ社.
[5] J.Robert Ashley. Introduction to Analog Computation. John Wiley and Sons, Inc.
[6] Granino A. korn & Theresa M. Korn. Electronic Analog And Hybrid Computers. McGraw-Hill Book Company, 1964.
[7] 山下英夫. 「電子計算機 アナログ計算機編」オーム社, 1959.
[8] Albert S. Jackson. Analog Computation. McGraw-Hill Book Company, 1960
いずれも私が所蔵している書籍、若しくは大学図書館などで読んだことのある書籍です。入手は簡単ではないと思いますが、運よく見つけたらぜひ読んでみてください。
[1]Analog Computer Museum https://www.analogmuseum.org/english
最初に挙げるべきサイトは間違いなくこれだと確信をもって言えます。ドイツにある、おそらく世界最大の「アナログコンピュータ専門」の博物館の公式HPです。独Terefunken社や米EAI社のアナログコンピュータのほか、 日立や横河といった日本企業がかつて生産していた電子管式アナログコンピュータまでもが「動態展示」されています。責任者であるBernd Ulmanns博士は現在教育研究用のアナログコンピュータを生産している (おそらく)世界唯一の企業Anabrid GmbH (アナブリッド・ゲー・エム・ベー・ハー)の代表の一人です。また、このサイトは アナログコンピュータに関する膨大な文書をアップロードしており、一見の価値ありです。
[2] analog paradigm https://analogparadigm.com/documentation.html
Bernd Ulmanns博士の会社が発売している、小型教育用アナログコンピュータ The Analog Thing (通称THAT)についてのアプリケーションノートのページです。アナログコンピュータのプログラムの過程について丁寧に記述してあるpdf文書(英語)が多く掲載されています。
[3]The Analog Computer Museum's Collection https://www.analogmuseum.org/english/collection/
Analog Computer Museum の保有するアナログコンピュータコレクションのページ。
[4] NEAC-R3アナログコンピュータhttps://museum.ipsj.or.jp/heritage/NEAC-R3.html
大阪大学が保有する日本電気製電子管式アナログコンピュータ。
[5] 微分解析機(理科大) https://museum.ipsj.or.jp/heritage/bibun.html
東京理科大にて動態展示されているわが国唯一の微分解析機。
[6]強震応答解析用アナログ計算機 SERAChttps://museum.ipsj.or.jp/heritage/SERAC.html
高層ビルの強震応答を分析するために開発された日立製作所製専用計算機
[7]日本工業規格JIS X 0019-1994 情報処理用語−アナログ計算https://kikakurui.com/x0/X0019-1994-01.html
JIS規格によるアナログ計算機関連用語の定義
[1] 日本原子力研究所. 「アナログ計算機の概要と計算法」
https://jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JAERI-6006.pdf
[2] 三浦武雄, 阿部善右工門, 永田穣, 河村重憲. 「運輸技術研究所納日立低速度型アナログ計算機」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1957/08/1957_08_07.pdf
[3] 三浦武雄.「日立アナログ計算機の研究」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1962/exc/1962_exc_17.pdf
[4] 生産技術振興協会. 「アナログ計算機とその応用」
http://seisan.server-shared.com/13/1310-23.pdf
[5] 土木学会.「アナログ計算機による曲線桁橋の動的応答解析」
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/178/178-125471.pdf
[6] 乗松立木. 「微分解析機」電気試験所.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/74/794/74_794_1423/_pdf/-char/ja
[7] 橋本順次. 「アナログ計算機」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/33/394/33_394_746/_pdf
[8]「科学用アナログ計算機ACS-11形」株式会社横河電機製作所
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/5/3/5_3_220/_pdf
[9] 桑原道義.「アナログ計算機の使い方」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe1963/7/2/7_2_92/_pdf
[10] 石原安雄. 「洪水演算器による出水とその調節に関する研究」京都大学, 1959.
https://core.ac.uk/download/pdf/39267213.pdf
[11] 船田周, 橋本康, 伊藤威雄. 「アナログ電子計算機の導入によるハイブリッドデータ処理システ厶の設計 環境要因のデータ処理についてのシステム化に関する研究(皿)」
www.jstage.jst.go.jp/article/ecb1963/9/1-2/9_1-2_1/_pdf
[12] 大村恒夫, 河村重憲, 横沢典男. 「新しいプログラム形式によるアナログ/ハイブリッド計算機」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1973/04/1973_04_04.pdf
[13] 藤木久男. 「交流計算盤」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1954/5/1/5_1_40/_pdf/-char/ja
[14] 池尻忠夫. 「アナログ・コンピューターに関する研究(I)」福井大学紀陽
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1954/5/1/5_1_40/_pdf/-char/ja
[15] 鈴木 清光. 「学生実験用アナログコンピュータの試作」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/21/1/21_KJ00005893783/_article/-char/ja/
[16] 飯田喜久雄.「演算増幅器とアナログ演算回路」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/10/3/10_3_218/_pdf
[17] EAI.「HANDBOOK OF ANALOG COMPUTATION 」
http://www.bitsavers.org/pdf/eai/EAI_Handbook_of_Analog_Computation_1967.pdf
[18] 小倉正.「アナログ電気計算機」Analog Computer」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1957/ex18/1957_ex_18_11.pdf
[19] 野村民也ほか.「試作電子管式アナログコンピュータの現状」東京大学
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/24090/files/sk007004003.pdf
[20] 河村重憲, 橋本啓文, 本田昭, 三浦武雄, 中村久吾. 「ALM-502T形トランジスタ式アナログ計算機 Type ALM-502T Transistorized Analog Computer」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/06/1964_06_10.pdf
[21] 三浦武雄, 沼倉俊郎, 雨宮洋. 「折線近似函数発生器の改良」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/76/818/76_818_1281/_pdf
[22] 三浦武雄. 「アナログ計算機の最近の諸問題」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1951/10/7/10_7_401/_pdf
[23] 菅野正雄. 「電子管式アナログ計算機による境界値問題の一解法」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/76/812/76_812_493/_pdf/-char/ja
[24] 三浦武雄, 岩田純蔵. 「アナログ計算機の時分割演算方式について」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/84/913/84_913_1590/_pdf/-char/ja
[25] 三浦武雄, 河村重憲.「ALS-1000形高精度アナログ計算機TypeALS-1000」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1963/12/1963_12_11.pdf
[26] 三浦武雄.「電子管式アナログ計算機の精度及び設計基準に関する研究」
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/161919/1/D_Miura_Takeo.pdf
[27] 石原啓司.「アナログ計算機による非線形回路のサージ計算 」関西電力株式会社
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/86/929/86_929_264/_pdf/-char/ja
[28] 三浦武雄.「プロセスを対象としたアナログ計算機」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1954/7/5/7_5_273/_pdf
[29] 小林英夫, 柳勝宏.「電力系統過渡安定度に関ナるアナログシミュレーション」
http://repository.aitech.ac.jp/dspace/bitstream/11133/212/1/紀要4号%28P11-24%29.pdf
[30] 小川康男.「低速高速両用アナログ電子計算機の設計上の研究」
https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/5614
[31] 三浦武雄, 平石了.「アナログ計算機を用いた一元高次代数方程式の解法」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1954/8/4/8_4_280/_pdf/-char/ja
[32] 江森康文.「顔料混色アナログ計算機」
https://rose-ibadai.repo.nii.ac.jp/record/12507/files/CSI2011_0942.pdf
[33] 三浦武雄, 沼倉俊郎.「外国製高精度アナログ計算機」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/75/807/75_807_1554/_pdf
[34] 三浦武雄, 安藤文雄, 阿部善右衛門, 長谷川毅.「日立ポータブルアナログ計算機」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1957/02/1957_02_06.pdf
[35] 三浦武雄, 岩田純蔵.「低速度形アナログ計算機と繰返し形アナログ計算機の連結演算について」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/83/903/83_903_2105/_pdf
[36] 小川康男, 本多高.「超高速形アナログ計算機に用いる帰還演算器について」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/85/926/85_926_1916/_pdf/-char/ja
[37] 池谷光栄ほか.「フライトシミュレータ用アナログ計算機」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1965/07/1965_07_09.pdf
[38] 小川康男. 「低速高速両用アナログ電子計算機の設計上の研究」
https://meiji.repo.nii.ac.jp/record/5614/files/kougakubuhokoku_18_1.pdf
[39] 宮脇一男.「相似型計算機」生産技術振興協会
http://seisan.server-shared.com/10/102-37.pdf
[40] 竹内慶夫.「X線結晶解析のためのアナログ計算機X-RAC及びS-FAC」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gkk1952/3/2/3_2_167/_pdf
[41] 森大吉郎.「アナログ計算機によるロケットの構造解析」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1953/8/74/8_74_69/_pdf
[42] T.L. Batke, R.G. Franks and E.W. James.「化学反応装置のアナログ計算機によるシミュレーション」林俊孝 訳
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1951/7/8/7_8_474/_pdf
[43] 三浦武雄, 青木正直, 日比正男, 沼倉俊郎.「低速度型電子管式アナログ計算機の確度について」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/76/815/76_815_896/_pdf
[44] 井上浩, 横田重雄.「アナログ電子計算機の3次元表示について」
https://core.ac.uk/download/pdf/70321977.pdf
[45]稲田伸一. 「アナログ関数発生の一方法」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1951/8/10/8_10_622/_pdf
[46]楠順三, 西山安武, 金居康文. 「船舶用アナログ積荷計算機の試作」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jina/39/0/39_KJ00004749500/_pdf
[47]野村民也. 「最近のアナログ・コンピュータ」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/77/827/77_827_1099/_pdf
[48]英貢. 「物理測定における演算増幅器の利用」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/25/11/25_11_827/_pdf
[49]Michael Koch. 「THAT Analog Computer Book Collection of Examples, useful Hints and Electronic Circuits 」
http://www.astro-electronic.de/THAT_Analog_Computer_Book.pdf
[50] anabrid GmbH. 「THE ANALOG THING – FIRST STEPS」
https://the-analog-thing.org/THAT_First_Steps.pdf
[51]中川孝之, 高瀬博文. 「繰返し型アナログ電子計算機の研究」
https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/4036
[52]明石ー, 中川孝之, 高瀬博文. 「アナログコンピューターを用いたvan der Polの式の解について Qが時間の周期関数である場合」
https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/4125
[53]明石ー, 中川孝之, 高瀬博文. 「非線形関数発生器と演算増幅器の特性について」
https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/4214
[54]中川孝之, 高瀬博文. 「低速度測定のための微分演算器について」
https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/4106
[55]V. P. KODALI. 「A Study of the Applications of Analog Computers」
https://leachlegacy.ece.gatech.edu/ece4435/sp07/AnalogComputer01.pdf
[56]三宅康二, 市川真人. 「アナログ技術の基礎と最近の動向」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/12/12/12_12_970/_pdf
[57]中川英元. 「分析化学者のためのエレクトロニクス(III) 演算増幅回路」
www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/20/9/20_9_1220/_pdf
[58]Mario Miscuglio et al. 「Analog Computing with Metatronic Circuits 」
https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/2007/2007.05380.pdf
[59]公平良三. 「ラプラス・ポワソンの方程式を解く演算装置に関する考察」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicetr1965/3/1/3_1_73/_pdf/-char/ja
[60]佐藤武治. 「基礎教材としての過渡現象の解析について」
https://akita.repo.nii.ac.jp/record/13/files/KJ00003572083.pdf
[61]池田正幸. 「あらさ曲線の周期解析法」
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/40776/1/39_27-46.pdf
[62]沼倉俊郎, 阿部善右衛門, 三浦武雄.「サーボ演算器の設計基準」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/79/848/79_848_542/_pdf/-char/ja
[63]阿部善右衛門. 「直流増幅回路(2)」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1954/5/4/5_4_136/_pdf
[64]寺尾溝,村山錦右. 「品質管理計の試作」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1951/8/8/8_8_475/_pdf
[65]三宅康二,市川真人. 「帰還形電子式アナログ割算器の動的演算誤差」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/85/926/85_926_1926/_pdf/-char/ja
[66]森村正直.「アナログ計算機によるプロセス制御系の模擬」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1951/9/6/9_6_361/_pdf/-char/en
[67]関信弘. 「熱伝導解析用抵抗網形アナログ計算機」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/66/534/66_KJ00003068615/_pdf/-char/ja
[68]H. M. Paynter. "A PALIMPSEST on the Electronic Analog Art"
https://monoskop.org/images/8/8d/Paynter_HM_ed_A_Palimpsest_on_the_Electronic_Analog_Art_1955.pdf
[1]渡邊 勝, 三井田純一 .「計算機械Ⅰ」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/4/2-3/4_2-3_85/_pdf/-char/ja
[2]乗松 立木. 「微分解析機」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/74/794/74_794_1423/_pdf/-char/ja
[3]渡邊 勝.「微分解析機」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/56/410/56_KJ00001462364/_pdf/-char/ja
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/24180
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/24089
[6]渡辺 勝, 安達 芳夫, 新井 義男, 渡部 弘之 「拡散型微分方程式への微分解析機の応用」
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/23645
[7]乗松立木. 「機械式微分解析機の電気工学への応用」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/72/763/72_763_207/_pdf/-char/ja
[8]高橋義造 「微分解析機による回路網シミュレーシ ョン」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/81/878/81_878_1852/_pdf/-char/ja